診察券の加工

診察券の加工

このサイトでは、病院が診察券を作成する上で考えることについてご紹介をしていきます。
各施設では初診患者が必ず足を運んでおり、その方に対して新しいカードを渡さないといけません。
多くのところで名前入りのプラスチック製となりますが、それ以外も現在では流通をしています。
文字の形式からデザイン・カラー配色なども気をつけないといけないので、細かい点をここで解説していきましょう。
参考にしていただければ幸いでございます。

病院が診察券作成する上で考えておかなければならないことについての紹介

病院が診察券作成する上で考えておかなければならないことについての紹介 病院の診察券は、総合クリニックであれば1枚ですべての診療科目に対応をしているのが特徴です。
そのため、診察券には必ずデータ作成という事務手続きが必要です。
機械で読み取りを行なうのが基本であるため、耐久性に長けているプラスチック製が活用されるでしょう。
中には個人クリニックのように1つの診療科しかないところもあります。
その場合は紙製のものでもいいのですが、患者にとって使いやすいラミネート加工を施すのも一つの手です。
診察券の作成は各病院が院内で実施をしつつ、同じデザインで統一をしないといけません。
作成をするときは基本となるものを用意しておき、すぐに印字ができるように準備をしておくことが重要になります。

作成された診察券には多彩な機能が勢揃いする

作成された診察券には多彩な機能が勢揃いする 診察券はシンプルなように見えて、さまざまな機能を所持しています。
クリニックの名前はもちろんのこと、電話番号や住所などの基本情報は名刺としての役割も果たします。
デザイン性に優れた診察券を作成すれば、一目でどのクリニックのものなのか把握してもらうことができるでしょう。
特徴的なカラーを使ったり、ロゴを入れたり、動物などのイラストを入れるのもおすすめです。
患者さんの名前や電話番号、住所などを記載する場合もあります。
この場合はクリニック側が患者さんの情報を把握するためにも役立ちます。
また、保険の種類を記入できるものが多いのも特徴です。
使用できる保険は一種類ではなく、種類ごとに計算が異なる可能性があります。
診察券に保険の種類を記載しておけば、確認漏れをなくしてスムーズに会計を進めることができるでしょう。
毎月の月初には保険証の持参を促す文言を入れたり、定休日などを入れられるのもポイントです。
クリニックによっては診察券のナンバーを記載します。
ナンバーによって全体の患者数を把握できる他、必要なカルテを素早く取り出すことができるようになるでしょう。
たった1枚の小さな診察券には多種多様な情報と機能が詰まっています。

診察券の素材がプラスチックである理由について

診察券には本人とバーコードなどが記載されているもので、その多くがプラスチック製です。これはクリニック側が管理しやすいという面があり、診察券を通して情報が整理されるためです。
医師の診断や治療を受けた際に、医師からカルテが準備され患者の症状や状態などが記載されます。そのカルテにはIDが付与されている場合が多く、受付で診察券を出して紐づけを行うのです。
とはいえクリニック自他は小規模であることが多いため多くの患者の情報を半永久的に保存しておくことは難しく、一定期間が過ぎると再度作り直しになることも少なくありません。
かかりつけ医を作っておけば症状の経歴が残るため、安心材料といえるでしょう。最近ではカルテの電子化も進んでいて、クラウドサーバーなどで管理している病院なども増えてきています。
情報管理上の適正な運用は必要なものの、紙とちがってスペースを取らないという点では特徴的で新たなサービスを提供している業者も出てます。

診察券のデザインはクレジットカードタイプだと丈夫

診察券のデザインには3種類あって、病院により違ってます。クレジットカードタイプはプラスチック・塩ビ素材で作られていてカードを同じぐらいの厚さから薄いものまで種類が揃ってますが、他のタイプと比べて丈夫で素材もしっかりしているので高級感があります。ツヤ感が必要ならプラスチック、不要なら塩ビ素材がよいですが納期まで数週間かかるので早めに依頼したほうがいいです。
紙タイプの診察券も多くの病院で使われていて、短期納期で作れてコストも安いです。早いと注文した当日・翌日には発送されることもあり、ペンなどで文字を書き込めるため使いやすいです。
角が尖っていると少し危険ですが、印刷業者により「角丸加工」をしてくれるところもあり、紙だと2つ折りにも出来るので中へ色々な情報の記載、予約も多く書きこめて長く使えます。
もう一つは殆ど見かけなくなったテレホンカードタイプで、ポリエステル素材で作られていて厚さは薄くてかさばりません。少し曲げてもすぐに元に戻る柔軟性・少しのことでは破れない耐久性があり、長く綺麗に使えます。
こちらもツヤあり・なしで選べますが納期は数週間必要です。

近年増えてきている磁気入り診察券のメリット

医療機関を利用する際に、再診時に必ず必要となるのが診察券です。古い医療機関では紙製のものが現在でも使用されていることがありますが、近年は診察券の種類も多様化しており、シンプルでペンで書き込みしやすい紙タイプから、PETタイプと呼ばれるテレフォンカードのような材質のもの、リライトプリンターで書き込みが行えるリライトタイプ、破損しにくく耐久性が高いプラスチックタイプなど種類も豊富です。
その中でも近年増えているのが「磁気入り」で、材質自体はプラスチックの診察券と変わりません。磁気を発する黒い帯がカードにあり患者情報を間違いなく読み取ることが可能で、磁気リーダーが搭載されている精算機を導入することで自動精算がスムーズに行えるようになり、会計の待ち時間を減らせるなど患者負担を最小限に抑えられるメリットを持っています。
ただし磁気入りは、磁気の強いものと一緒に管理してしまうと磁気不良を起こしてしまう可能性があるので、扱いには十分に気をつける必要があります。

個人クリニックにおける診察券の簡単な加工方法と使うアイテム

個人クリニックを開業する際、まず最初に訪れる患者に手渡す診察券を用意しなくてはいけません。通常は紙製の診察券を用意しておきますが、紙であるために長い間使用をしていると自然と破れてしまうでしょう。
そこでここでは、簡単に加工をして耐久度を高める方法を見ていきます。必要となるアイテムはラミネーターというものであり、ネット通販サイトやホームセンターなどで5000円程度で購入することが可能です。
ラミネーターとは熱の力を使ってビニールシートを重ね合わせるマシンであり、そのシートの間に診察券を挟み込めば、プレートにすることができます。加工時間は1分程度と非常に短く、コンパクトで機材を置く場所にも困りません。
専門会社に処理を依頼するとコストが高くなりますが、ご自身でおこなえば安価に仕上げることが可能です。診察券は1度発行をしたらずっと用いるものなので、患者にとっても大切なアイテムとなります。渡す前に処理をしておけば、いつまでも綺麗な状態を保てます。

定期的な追記が必要な診察券には裏面シールが便利です

病院や歯科クリニックなどの診察券の裏面にシールが貼ってあるものを見かけた人も多いかもしれません。このような診察券の裏面シールは、病院や歯科クリニックだけではなく、美容室やエステサロンの予約表など、定期的に追記が必要になる場合に多く使われています。
予約日時の記載欄が埋まっても、何度でも張り替えて使うことができるので、診察券自体を作り替える必要がないのです。カード本体を使い回すことができるので、経済的に運用することができます。
また手軽に書き込めることもメリットの1つに当たります。シールには歯科用、医院用など、様々な既成シールがあるため、便利に利用することができるでしょう。裏面シールに使われる用紙には様々なものがありますが、その中でも一番人気胃を集めているものが光沢ありのものです。
しかしスタンプ捺印等を行う予定がある場合には、光沢なしの上質紙を選ぶと良いでしょう。様々なデザインテンプレートも用意されているので、一から自分たちで考える必要もなく非常に便利です。

診察券のコスト

診察券のデザイン